個人的には、第三のビール、発泡酒は余り好きでないのですが安いので、年末年始の量を飲むときは買うときがあります。
第三のビールって最近美味くなってきたよなーとおもって、裏を見て気になったのが「大麦スピリッツ」
なんだこれ?
スピリッツって蒸留酒のことだよな?
気になってきたので、色々と調べてみました。
ビール、発泡酒、第三のビールの定義
まず、ビールの定義ですが、
麦芽、ホップ及び水を原料として発酵させたもの、もしくは
麦芽、ホップ、水及び麦その他の政令で定める物品を原料として発酵させたもの
になります。
ドイツでは、ビール純粋令により、麦芽100%でなければビールと見なされませんが、日本ではコンスターチや米など認められているものであればビールと見なされるわけです。
発泡酒は、
麦芽又は麦を原料の一部とした酒類(同法第3条第7号から第17号までに掲げる酒類及び麦芽又は麦を原料の一部としたアルコール含有物を蒸留したものを原料の一部としたものを除く)で発泡性を有するもの(アルコール分が二十度未満のものに限る)
ビールで認められなかった副原料が入っている場合は、発泡酒になってしまうわけです。
例えば、ベルギーなどではビールの副原料として認められているコリアンダーやオレンジピールは、日本では認められていません。
だから、ヒューガルデンホワイトなんかは、発泡酒になっちゃうんですね。
日本の地ビールでも、発泡酒扱いになっている商品も結構あります。
そして酒税は、麦芽の量によって変わってきます。
麦芽比率50%以上 – 220円
50%未満 25%以上 – 178.125円
25%未満 – 134.25円
発泡酒の代名詞たるキリンの淡麗生の内容物は以下の通り。
麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類
麦芽の量を減らしているのがわかります。だから、ビール党にとっては旨みや苦みが少ないと感じ、苦手な人にとっては飲みやすいと感じるんでしょうね。
さて、次は第三のビール。
この第三のビールの定義が、次の2つ。
1.原料を麦芽以外にする
2.発泡酒に別のアルコール飲料(大麦、小麦等を問わない麦由来のスピリッツや焼酎)を混ぜる
1.が「その他の醸造酒(発泡性)①」
2.が「リキュール(発泡性)①」
として表記されることとなります。
初期の頃の第三のビールが、1.のパターンでした。
エンドウたんぱくの、ドラフトワン。
大豆たんぱくの、ジョッキ生。
しかし味は、ビールとは名ばかりの飲み物だった記憶があります。
最近の第三のビール(麦とホップ、金麦など)は、2.にあたります。
これは、簡単に言えば、発泡酒に、麦由来の蒸留酒を混ぜたもの、になります。
この麦由来の蒸留酒というのが、大麦スピリッツや、小麦スピリッツなんですね。